PR

結納しない場合は支度金が必要?相場やもらわなかった理由

恋愛
この記事は約9分で読めます。

結納をしない場合、支度金って必要?

支度金をもらってる人はどのくらいいるのかな?

支度金と聞いてピンと来た人と、支度金が何かわからない人がいるのではないでしょうか?

急に支度金の話が出てきたら受け取るべきなのか、何がマナーなのか、相場や結納金との違いが気になる人も多いはず。

初めまして。遠距離恋愛3年、同棲4年を経て結婚したちゃんしーです。

実は私、支度金を知ったのは結婚式も終えたずっと後でした。

しかし、私は支度金を知った今でも、支度金の話が出たらお断りをします。

この記事では、支度金とは何か、結納金との違いや相場、支度金を用意する時のマナーを紹介します。

私たちが支度金を無しにする理由も説明しているので、支度金が必要か悩んでいる人は参考にしてください。

本記事でわかること

  • 結納金と支度金の違いや相場
  • 支度金を用意する時のマナー
  • 支度金を用意する時の注意点
  • 支度金無しを選んだ理由

この記事がおすすめな人

  • 結納しない場合は支度金が必要か気になっている人
  • 支度金を用意していない人の割合が知りたい人
  • これから結納、顔合わせをする人

結婚が決まったらゼクシィ

日本最大級の結婚情報サイト
ゼクシィからブライダルフェアを予約すると、

限定特典がもらえる

支度金とは?

そもそも支度金が何を指すのかわからない人も多いのではないでしょうか?

ちゃんしー
ちゃんしー

私たちも支度金という言葉は知りませんでした。

結納金は聞いたことがあるけど、支度金との違いが何かわからない人もいるはず。

どちらも結婚の準備資金ではありますが、意味合いが異なります。

結納金と支度金の違いや支度金を渡している人の割合、相場などを解説します。

結納と支度金の違い

  • 結納金:新婦を育ててくれたお礼金
  • 支度金:結婚の準備資金

結納金は、新郎の家に嫁ぐ新婦を「これまで育ててくれてありがとうございます」の意味合いがあり、新婦の両親に渡すのが一般的でした。

一方、結納をおこなわない場合、結納金を渡さない代わりに、結婚の準備にかかるお金を支度金という形で援助する意味合いがあります。

支度金は、新郎の両親から新婦側に渡すものです。

結納をしない場合は、支度金を準備するべきか?

結納と異なり、支度金に明確なルールはありません。

結納無しの顔合わせだけの場合も、支度金の有無は自由です。

結納金がない代わりに結婚準備資金として支度金を渡したいと考える方もいます。

支度金を準備しないのはマナー違反にはならないため、両家の意向にしたがってください。

支度金の相場や渡し方など一般的なルールはありますが、各家に合わせた方法で構いません。

支度金を用意した人の割合

支度金をもらった人はどのくらいいるのでしょうか?

支度金を用意すべきか悩んでいる人は気になっているはず。

ゼクシィの調査によると、結納をおこなっていない人のうち、支度金を受け取った人は、22.7%。

  • 支度金を受け取った:22.7%
  • 支度金を受け取っていない:77.3%
https://zexy.net/article/app002411018/

2割強の人しか支度金を受け取っていません。

支度金を受け取らなかった人の中には、二人で話し合って無しにした、そもそも支度金があることを知らなかったなど理由はさまざまでした。

支度金の相場

支度金の平均額は93万円です。

100万円用意している人が多く、次に50万円渡す人が多いようです。

結納金の考え方に倣うと、男性の給与手取り3ヶ月分ぐらいのキリの良い金額が相場となっています。

結納金に近い形で支度金を用意しようとすると、キリの良い100万円や50万円が一般的です。

ただし、お返しの負担を無くしたい場合やカジュアルなものにしたい場合は、相場の半額にしたり、決まった名目(新婚旅行代、家具家電代)にしたりして渡す方法もあります。

支度金のご祝儀袋

支度金を用意する場合は、赤白のあわじ結びの水引とのしがついたご祝儀袋を準備してください。

のしの名前は、家として贈る場合は苗字のみ、新郎から贈る場合はフルネームを書きます。

表書は「寿」で構いませんが、「御着物料」や「御衣装料」など使って欲しい意図を載せて書く方法もあります。

「御着物料」や「御衣装料」は結納の時に使われ、結婚式の衣装代に使って欲しいと意味をこめられます。

新居の家具家電代に使って欲しい場合の表書は「御家具料」です。

支度金の渡すタイミング

支度金を渡すタイミングは状況によって異なります。

  • 顔合わせの場で新郎父から新婦父へ手渡しする
  • 新郎から新婦へ手渡しする
  • 振り込みで届く

顔合わせをおこなう場合は、顔合わせの挨拶後もしくは食事後に渡すタイミングがベストです。

しかし、顔合わせをおこなわなかったり、両親が遠方で直接渡すのが難しかったりする場合は、新郎を経由して渡すパターンや振り込みで届くパターンもあります。

金額が大きい場合は、手渡しよりも振り込みの方が安全でしょう。

支度金を用意する時のマナー

支度金を準備する時、もらう時にはいくつかのマナーがあります。

支度金のことをあまり知らない人は、チェックをしておかないと恥をかく羽目にあいます。

次の内容をチェックして、支度金をもらった時に失礼がないよう気をつけましょう。

支度金を拒否しても問題がないか

相手への気遣いから支度金をお断りしたいと考える人もいますが、支度金を拒否するのはNGです。

支度金は相手からの気持ちです。

申し訳ない、後ろめたい気持ちがあっても、支度金は受け取りましょう。

支度金を断ると、相手の気持ちを拒否していることと同じ意味合いになります。

支度金を断りたい時は、事前に相手の家族に伝えておきましょう。

事前に伝えていれば、支度金の準備の手間がいらず、受け取りを断る必要もないので、円満な関係を築けます。

支度金の使い道の報告は必要ない

支度金をもらっても、使い道を報告する必要はありません。

もらったお金だから何に使ったのか伝えるべきと考える人もいるでしょうが、報告はいりません。

結婚に向けた準備資金としていただいているので、聞かれることも少ないはずです。

もしご両親が何に使うか気になっているようであれば、受け取る時に「結婚式の費用に充てさせていただきます」と事前に使い道を報告しましょう。

支度金をもらったお返しを渡すのがマナー

支度金をもらったらお返しを用意するのがマナーです。

お返しの金額は、一般的に支度金の10%〜50%です。

支度金が100万円であれば、10〜50万円を目安にお返しの品を選んでください。

ちゃんしー
ちゃんしー

お返しを渡す相手は新郎です。相手のご両親からいただいても新郎に返すのが一般的です。

おすすめのお返しの品は

  • 時計
  • スーツ
  • バッグ
  • 財布

スーツはオーダーメイドにして、新郎の体にあったスーツを仕立ててもらってください。

時計や財布など普段身につけられるものは、「そばにいる」という意味合いをこめたプレゼントになります。

ある程度お返しの金額に余裕があれば、普段自分では手の届きにくい高級ブランドもおすすめです。

支度金を用意する時の注意点

支度金を準備する時は、気をつけるべきポイントがあります。

勝手なことをすると相手を驚かせてしまい、トラブルになりかねません。

これからの関係性を築く大事な時期にトラブルを起こさないよう、以下の点に気をつけてください。

支度金をサプライズにしない

びっくりさせたい、驚かせたいという気持ちで支度金をサプライズにするのはやめましょう。

前項で説明したように、支度金をお断りするのはNGです。

相手の気持ちを拒否することになりますが、顔合わせの場で急に渡されても困ります。

大金であればなおさらです。

相手を戸惑わせないためにも支度金を準備する時は、事前に伝え、受け取る受け取らないの話し合いを二人でしておきましょう。

両家の意向を事前に確認する

事前に両家の意向を確認しておくことが大切です。

支度金はお金を用意するだけでなく、ご祝儀袋を準備して、のしや宛名を書く必要があります。

受け取る側にもお返しの準備が必要で、両家で支度金をどうするのか確認をしておきましょう。

支度金の考え方は人それぞれです。

結納をおこなわない代わりに支度金だけでも交わしたい、逆に、古臭い考えがわずらわしいと考える人もいます。

面と向かって話しにくいことですが、両家の意向を踏まえ調整する必要があり、妥協点を見つけることが大切です。

私たちが支度金を無しにした理由

私たちは、支度金を彼からも彼の両親からもいただいていません。

結納もしていない私たちには、支度金をいただく選択肢がありましたが、選びませんでした。

支度金をなぜもらわなかったのか、理由を説明します。

”支度金”事体を知らなかったから

私たちは、”支度金”というのがあることを知りませんでした。

結婚が決まった時に結納はしないとすぐに決めましたが、支度金の話は一切ありませんでした。

周りの友達も結納をしたり、支度金をもらったりしている人がおらず、”支度金”というワードが出てこなかったので知る由がありませんでした。

ちゃんしー
ちゃんしー

両親へ報告した際も支度金の話は出てこなかったので、気づきませんでした。

しかし、支度金を知った今でも、私たちならお断りします。

なぜ支度金を断るのか理由を次で解説します。

両家の負担を考慮

結納金や支度金は新婦が新郎の家に嫁ぐ場合、新郎か新郎のご両親が用意をします。

いずれも安くない金額なので、彼に負担をかけるのは申し訳ないし、もし準備をしてくれるなら二人のために使いたいと考えていました。

また私たちはお互いの実家が遠方で、顔合わせを中間地点でおこなっています。

結納ではなく簡単な顔合わせにしても、移動費や宿泊費でお金がかかっているので、これ以上負担を増やすのは申し訳ないと思い、支度金は無しにしました。

ご祝儀をいただいたから

私たちは結婚式をする予定で、ご両家からご祝儀をいただける予定でした。

顔合わせをした時点でご祝儀の金額は決まっていませんでしたが、ネットで調べて両親からのご祝儀は30万〜100万円が一般的とわかりました。

支度金と別にご祝儀までいただくのは、申し訳ないと感じ、支度金は無しにしました。

まとめ

今回は、結納をしない場合、支度金を用意するべきか否かを紹介しました。

結納とことなり、支度金には決まったルールがありません。

実際もらっている人も少なく、支度金を用意するにしても金額や渡すタイミングにルールはありません。

しかし、支度金をいただく場合、その場でお断りするのはNGです。

相手の気持ちを無碍にする行為で、相手との関係性が悪くなる可能性があります。

当日、支度金でもめないよう事前に用意をしてもらえるのか、受け取るのかを確認しておきましょう。

結婚が決まったらゼクシィ

日本最大級の結婚情報サイト
ゼクシィからブライダルフェアを予約すると、

限定特典がもらえる

コメント