PR

【顔合わせ】手土産無しは失礼?準備しなかった理由

恋愛
この記事は約8分で読めます。

顔合わせに手土産って必要かな?

手土産って何を渡せばいいか悩むし、いっそ手土産無しは失礼?

顔合わせの手土産に何を渡したらいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

いっそのこと手土産無しにするのはダメ?と考えている人もいるかもしれません。

初めまして。遠距離恋愛3年、同棲4年を経て結婚したちゃんしーです。

私たちも顔合わせをすると決まった時は、手土産をどうしたらいいのか悩みました

ちゃんしー
ちゃんしー

結局、私たちは両家どちらも手土産無しにしました!

顔合わせが終わってからも手土産は無しにして良かったと思っています。

同じ悩みを抱えている人へ、顔合わせで手土産は渡すべきか、渡さないのは失礼に当たるのかを紹介します。

本記事でわかること

  • 顔合わせに手土産がないのは失礼に当たるのか
  • 手土産無しにする場合、気をつけるべきポイント
  • 手土産無しでも顔合わせが上手くいった理由

この記事がおすすめな人

  • 顔合わせで手土産を準備するべきか悩んでいる人
  • 手土産無しは失礼に当たるのではないかと気になっている人
  • 手土産に関して、両家の意見がそろわず困っている人

結婚が決まったらゼクシィ

日本最大級の結婚情報サイト
ゼクシィからブライダルフェアを予約すると、限定特典がもらえる!

顔合わせで手土産無しは失礼か?

顔合わせで手土産無しにするのは、両家が納得していれば失礼には当たりません

私たちも両家に事前に相談した上で、手土産無しにしていたのでトラブルにはなりませんでした。

しかし、顔合わせはこれから関係性を築く上で初めての挨拶なので、「よろしくお願いします」の意味合いをこめて手土産が必要だと考える人もいます。

実際、顔合わせ手土産を渡す人はどのくらいいるのか、渡す場合の相場、タイミングなどを紹介します。

手土産を渡す人の割合

結婚スタイルマガジンSNSアンケート*によると顔合わせで手土産を持って行った人の割合は76%

手土産を持って行った:76%
手土産を持って行かなかった:24%

結婚スタイルマガジンSNSアンケート

顔合わせで手土産を用意しなかった人は4人に1人です。

しかし、顔合わせにおける手土産のルールは明確に決まっていません。

必ず渡さなければいけないとういマナールールは無いのです。

一方で、手土産は「これからよろしくお願いします」という気持ちを示せ、両家がそろって親睦を深める場で会話のきっかけになります。

手土産の相場

一般的な手土産の相場は3,000円〜5,000円です。

こちらも明確にルールが決まっているわけではありません。

高価なものや大きなものは、逆に相手に気を遣わせてしまうため、お互い負担にならない範囲に収めましょう。

ちゃんしー
ちゃんしー

手土産を用意する場合は、どのくらいの金額にするのか両家そろえておきましょう。
相手に気を遣わせないために大事なポイントです。

どれだけ高くても1万円以内に収めるのが無難です。

手土産を渡す人

手土産を渡すのは、両親のいずれかです。

一般的には父親が相手方の父親に渡すパターンが多いようです。

初対面の場で何を話していいかわからない時は、手土産の交換が会話のきっかけになります。

顔合わせで何を話したらいいのか、会話が途切れないか心配な人は過去の記事も合わせてチェックしてください。

好まれる手土産は?

手土産を持っていく場合は、事前に好き嫌いやアレルギーをお互いリサーチしておきましょう。

おすすめの手土産は

  • 焼き菓子
  • お茶
  • お酒
  • フルーツゼリー
  • 地元の名物

です。

例えば、バームクーヘンは年輪のような形をしており、末永い幸せを意味するめでたい焼き菓子です。

他にも、めでたいにちなんだ「鯛」が関連するものや長寿の象徴「鶴」も手土産におすすめな品物です。

ちゃんしー
ちゃんしー

羊羹は食べる時に切り分けるので、夫婦の別れを彷彿とさせます。
縁起の悪い意味合いがあるもの、日持ちしにくいもの、かさばるものは避けましょう。

手土産を渡すタイミング

手土産にはルールが決まっていないので、渡すタイミングも人によって異なります。

よくあるパターンが

お店の場合:席に着く前
実家の場合:挨拶が済んだタイミング

です。

お店で渡す場合は、すべての食事が終わった帰りというパターンもあります。

実家に訪問していて生ものを準備した場合は、「生ものなので悪くなるといけないので、冷蔵庫に入れていただけますか」と伝えて早めに渡した方がよいです。

いつ渡したらいいのか悩んでしまいますが、その場の流れに合わせてタイミングを掴んでください。

ちゃんしー
ちゃんしー

手土産を渡す時は、手土産の正面が自分の方へ来るようにして「心ばかりですが、、、」などの言葉を添えて渡しましょう。

手土産無しの場合、気をつけるべきこと

手土産無しにする場合は、失礼に当たらないよう気をつけるべきポイントがあります。

失敗するとこれから関係を築いていこうとする会で、第一印象が悪くなってしまいます。

これからの関係性にヒビを入れかねないので、トラブルにならないよう以下のポイントを抑えてください。

両家の意向をそろえる

片側の家族だけ手土産を用意するのは、一番やってはいけないことです。

手土産を用意した人と、していない人がいると、当日気まずい雰囲気になってしまうため避けてください。

事前に両家の意向をそろえて、手土産無しを統一しましょう。

初めて会う相手に手土産は必要と考えている人もいるので、無しにする場合はなぜ必要がないのか理由を伝えてください。

ちゃんしー
ちゃんしー

私の母も最後まで本当に手土産がなくていいのか不安そうにしていました。

もし一方の家族のみ手土産を準備していた場合、後からでいいのでお返しを準備しましょう。

相手方の実家に出向く場合は、手土産が必要

もし顔合わせを相手方の実家でおこなう場合は、手土産が必要です。

お相手の家にお邪魔するので、訪問する側は手土産を用意するのがマナーです。

高価な手土産だと訪問される側が気を遣ってしまうのでささやかなものにしましょう。

訪問される側は手土産の準備は必要ありません。

私たちが手土産無しにした理由

私たちはある理由から手土産無しにした方が良いと考え、準備はしませんでした。

私たちがなぜ手土産を無しにしたのか、紹介します。

  • 手荷物になるから
  • 初対面の相手に何をあげたらいいかわからないから
  • 手土産を探す時間と労力がもったいないから

手土産を無しにしたいけど親の意向があり困っている人は、ぜひ参考にして下さい。

手荷物になるから

私たちはお互いの実家が遠方で、顔合わせは中間地点でおこないました。

全員が新幹線に乗って移動していたので、手土産は手荷物になると考え、無しにしました。

ちゃんしー
ちゃんしー

私たちが手土産無しにした一番の理由です。

持ってくるのも、持って帰るのも大変なので、手土産無しの方が身軽ではないかと話し合って決めました。

多くの手土産は紙袋の中に箱で包まれており、スーツケースに入れるのも難しく、手で持って帰ることなります。

私たちの場合、両家どちらも顔合わせついでに旅行も兼ねていたので、なおさら手土産は無しにしたほうがいいだろうとなりました。

初対面の相手に何をあげたらいいかわからないから

ほとんどの場合、顔合わせは両家家族が初めて会う日です。

まだ顔も名前も知らない相手に何をあげていいか悩みませんか?

手土産をあげるなら喜んでもらいたいし、苦手なものを渡すとかえって気まずい雰囲気にならないかと心配でした。

初めての顔合わせですでに緊張している上に労力をかけたくなかったので、手土産は無しにしました。

手土産を探す時間と労力がもったいないから

手土産を準備する場合、何が喜ばれるか、どのくらいの金額分を用意すればいいのか考えることがたくさんあります。

また、手土産を用意するためにデパートやお店に行って、選んで、熨斗をつけてもらってと労力がかかります

顔合わせは緊張している家族も多いはずです。

ちゃんしー
ちゃんしー

実際、義母はとても緊張していたようです。

手土産を渡すのはマナーかもしれませんが、親に余計な負担をかけたくないと考え、手土産無しにしました。

まとめ

今回は、顔合わせに手土産は必要かどうかを紹介しました。

顔合わせでは多くの人が手土産を用意していますが、両家の意向がそろっていれば無しでも問題ありません。

手土産を準備すると、かえって負担になるケースもあるため事情に合わせて、用意するべきかを考えてください。

ただし、片側の家族のみ用意するのはNGです。

失礼に当たらないよう手土産を用意する、しないは両家で考えを統一しておきましょう。

結婚が決まったらゼクシィ

日本最大級の結婚情報サイト
ゼクシィからブライダルフェアを予約すると、限定特典がもらえる!

コメント