本ブログはアフェリエイト広告を利用しています
こんにちは!コメ好き女の日常、ちゃんしーです

今度、両家の顔合わせをするけど準備は大丈夫かな?

緊張して上手く回せるか心配
おそらく多くの人が結婚が決まって初めてお互いの家族が集まる両家の顔合わせ。
慣れないことも多く、緊張する人も多いと思います。
私たちも準備をしっかりとしていたつもりですが、失敗したなと後悔することもしばしばありました。
今回は
・両家の顔合わせで失敗したことは?
・失敗しないための対策
をお伝えします。
この記事がおすすめな人
・結婚が決まった夫婦
・これkら両家顔合わせを予定している人
両家の顔合わせで失敗したことは?

約1年前に両家の顔合わせを済ませた私たち。
実際にやってみて感じた失敗談をお伝えします。
- お店が思ったより狭かった
- 義両親の集合が早かった
- しおりを作るべきだった
お店が思ったより狭かった
私たちは和食レストランで顔合わせをしたのですが、思ったより狭かったのです。
初めて両家が顔を合わす席だし、個室の方が良いだろうと思って予約したのですが、兄弟含め8人集まった私たち。
上座の人がトイレに行く時は、その列の人が全員立たなければいけないぐらい窮屈でした。
時期が冬だったので、コートなど身につけている荷物が多く、それらをしまうスペースもありませんでした。
料理の内容と立地ばかり気にしていたので、部屋の広さも考えられていたらなと後悔しています。
義両親の集合が早かった

私たちは、私たち夫婦、私の家族、夫の家族それぞれで集合しています。
私たちと私の家族は開始10分前ぐらいにお店に到着したのですが、夫のご家族は1時間以上前にはお店に着いていたとのこと。
お店の前のカフェで時間を潰していたようなのですが、集合が早すぎてびっくりしました。
夫のご家族は何かあってはいけないといつも集合が早めらしく、夫から話は聞いていたのですが、思った以上に早く集まっていて驚きました。
しおりを作るべきだった
めんどくさいからいいかなと思って両家顔合わせのしおりを作らなかったのですが、終わってからやっぱり作っとけばよかったと後悔しています。
ある程度、話題を用意していたのですが、初めて会う場だと沈黙の時間があったり、お互いのプロフィールがわからなかったりしました。
しおりを作っておけば、お互いのことも知れるし、そこから広がる話題もあったかなと思います。
失敗しないための対策
両家顔合わせを実際にやってみたからこそわかる失敗しないための対策をお伝えします。
誰しも初めてのことなので、わからないことだらけなのは当たり前ですが、少しでも不安を消すために以下の対策を参考にしてください。

私たちがもともと準備していた対策も一緒にお伝えします。
- 立地を考慮する
- 集合時間・場所の確認
- 手土産の有無を確認
- 服装の確認
- お店に個室の有無を確認
- 食の好みをリサーチ
- 話題リストを用意する
- 誰が支払うか決めておく
立地を考慮する

両家顔合わせをするときには、まず、どこで場所を決めます。
女性側が嫁ぐ場合、一般的には男側が奥さんの実家を訪ねるのがマナーですが、お互いの実家が離れていたり、体調の問題で移動が難しい場合は、どこで集まるべきかご両親に相談しましょう。
私たちもお互いの実家が九州と関東で離れていたので、中間地点の神戸で集まりました。

どちらか一方の負担にならないようにと、私の両親から提案されました
またそれぞれ遠方から集まっていたので、駅近のお店を選びました。
お互い地元が一緒だと土地勘があるかもしれませんが、初めての場所の場合、駅近だと何かと便利なのでおすすめです
集まる場所はそれぞれの事情により異なるので、二人だけで勝手に決めることはせず、ご両親に相談しましょう。
集合時間・場所の確認

集まる人全員へ集合時間と場所は念押しをして確認しておきましょう。
両家顔合わせで最も避けたいのが、遅刻。
遠方から来る場合は、事前に新幹線や飛行機の予約が必要なので、早めに決めましょう。
遅刻を避けるためにも、前日に再確認で連絡をしておくと安心です。
手土産の有無を確認
両家顔合わせの時に手土産を持参するかどうか両家で考えをそろえておく必要があります。
どちらか一方が手土産を持ってきていないとなると、ご両親が恥をかくことになるので、事前に二人で決めて伝えておきましょう。
私たちはお互い遠方から来ていることと、堅苦しい席にするつもりはなかったので、手土産はなしにしました。
お互いの考えが一致していれば手土産なしでもマナー違反とはならないので、どちらかだけが手土産を持ってくるような状況だけは避けましょう。
服装の確認

きっとご両親が疑問に思うことの1つに服装があります。
お互いどんな服装でくるのか話し合って決めておきましょう。
- 振袖
- ドレス
- フォーマルな服装
- カジュアルな服装
両家の顔合わせで連想される服装は色々なパターンがあるので、お互いの認識を合わせておくと安心です。
服装もお互いの格が合っていないとご両親が恥をかくことになるので、場をセッティングした責任としてしっかり考えましょう。
ちなみに私たちは堅苦しくない場にするつもりだったので、カジュアルでいいよと言いました。

彼はオフィスカジュアル、私はすこしキレイめな格好で行きました。
私の両親もスーツではなく、チノパンで来るぐらいのカジュアルさです。
お店に個室の有無を確認
両家の顔合わせはできれば個室が望ましいです。
兄弟まで来る場合、人数もそこそこになるし、お互いゆっくりと話したいと思うので、個室をおおすすめします。
「両家顔合わせ 地域 個室」と調べれば出てくるはずなので、検索してみてください。
あとは、個室の部屋の広さも重要です。
私は思ったよりも部屋が狭く失敗したので、HPでどれくらいの広さかわからない場合は事前にお店に問い合わせすることをおすすめします。
食の好みをリサーチ
両家顔合わせの席では、どのような料理を食べるのか事前にお互いの家族の好みを調査しておきましょう。
和食・中華・洋食どれにするか、さらにアレルギーや苦手なものがないか確認しておきましょう。
私たちの場合、夫の家族は好き嫌いがほとんどなく、私の家族が偏食だったので、お互い好みが合った和食のレストランを選びました。
日本人であるならば、和食を選んでおけば間違いないかなと思います。
話題リストを用意する

初めて顔を合わす場なので、お互い緊張しています。
沈黙の時間ができると気まずいので、話題リストを用意しておくと安心です。
- 誰が挨拶をするのか
- 結婚式に向けて決めておくべきことはあるか
- 結婚指輪のお披露目 etc…
両家顔合わせの場で話し合っておいた方がいいこともあるので、事前に二人で決めておきましょう。
誰が支払うか決めておく

最後にあたふたしないよう誰が支払いをするのか事前に決めておいてください。
- 夫のご家族が支払う
- 両家で折半する
- 自分たちが支払う
ゼクシィの調査によると約65%の人が二人で負担したと答えています。
二人のために集まってくれる会なので、自分たちで支払う人が多いみたいですね。
私たちもそれぞれ遠方から来てもらっていて、すでに交通費・宿泊費がかかっていたので、料理代は自分たちが負担しました。
自分たちで支払う場合は、相手に気を遣わせないよう見えないところで先に支払いを済ませておくと良いです。
ご両親の意向もあると思うので、事前に確認して、支払いをどうするか確認しておきましょう。
まとめ お互いの顔合わせが目的
今回は
・両家の顔合わせで失敗したことは?
・失敗しないための対策
をご紹介しました。
しおりを作らなかったことや個室の部屋の広さで後悔している私たちですが、多少の失敗はあれど、これから親戚になる両家家族の顔合わせが目的なので、楽しく過ごせれば一番だと考えています。
当日は慣れないことも多く緊張するはずです。
失敗を少なくするためにも以下の対策を参考にしてください。
- 立地を考慮する
- 集合時間・場所の確認
- 手土産の有無を確認
- 服装の確認
- お店に個室の有無を確認
- 食の好みをリサーチ
- 話題リストを用意する
- 誰が支払うか決めておく
これからの関係性がよりよくなるように願っています。
コメント